「せっかく新しい職場に転職したのに、なかなかうまく仕事ができない」
こう悩む人もいらっしゃいますよね。
・仕事が覚えられなくて辛い…
・ミスが目立つから周囲の目が気になる…
・なぜこんな状況になっているのか冷静に考えられない
実はこう思っているのはあなただけではありません。
多くの転職経験者が職場を変えたあとに抱く悩みなのです。
もしあなたもこういった状況にあるのであれば、解決策はあります。
スキルが無くて仕事ができないのではなく、環境を変えたことに自分自身が上手く順応出来ていないだけです。
転職してから上手く仕事が出来ない…
そう思っているのであれば、こちらの記事には転職後に上手く仕事が進められない人の特徴が分かりますので、対策を打ちやすくなります。
あまり一方的に自分自身を責めずに、冷静に現時点の状況を整理してみてくださいね!
目次
転職後仕事ができない人の特徴
転職をした後に転職先の会社で仕事ができなくなる人の特徴や傾向はしっかりと存在します。
もしその特徴を理解することができれば、あなたが今の置かれている状況を打開することが可能だと思います。
次に挙げる項目に関して、自分自身を振り返ってみましょう。
1.会社独特のルールに合わせられない
会社の独特のルールや固有の暗黙のルールに自分自身が合わせることができていない場合があります。
同じ業界や同じような業種の会社に転職をしたとしても、会社によってその仕事の進め方というのは様々です。
会社内に存在している暗黙のルールや、業務上のコミュニケーションの方法、使用しているツールなども、今までいた会社とは別のものを使用しているかもしれませんよね。
その会社のルールになかなか合わせられない時があると思います。
それは正直、あなた自身が合わせようとすれば、あとは時間が解決してくれる問題だと思います。
しっかりと前にいた会社と今の会社のルールの違いというのを理解するようにしましょう。
2.全て過去の経験で乗り切ろうとする
今までのあなた自身の過去の経験で全てを乗り切ろうとしている場合は、もしかしたら転職先の企業ではうまくいかないことがあるかもしれません。
先ほどお伝えしたように、会社によって仕事の進め方は色々違ってくることがあります。
それを同じようなやり方で乗り切ろうと思っても、同じ結果が得られない可能性が高いということです。
ですので、過去の経験はとても貴重な経験ですが、今あなたが求められていることと、やらなければいけないことに対しての最適な方法を新しく生み出す必要があります。
全てを過去の経験で乗り切ろうとするのではなくて、過去の経験を良い具合に取り込んで、新しい仕事の進め方というものを探してみましょう。
それがあなた自身のレベルアップに繋がるはずです。
3.コミュニケーションが足りない
コミュニケーションが足りていない可能性があります。
新しく築いていく人間関係ですから、きっとあなたの中には、
・あの人とは話しにくい
・初対面の人とはなかなか打ち解けにくい
という部分があるかもしれませんね。
そういった細かい部分が業務を進めていく上での障壁になっている可能性があります。
単純にコミュニケーションを増やすだけで、あなたが今抱えている「仕事ができないかもしれない」という不安を払拭できる可能性があります。
逆に言うと、コミュニケーションを多く取ることで、あなたをサポートしてくれる人が現れるかもしれません。
もし、いま自分にはコミュニケーションが足りてないかもしれないと感じているのであれば、意識的に会話を増やしたり挨拶を増やしたりということをしていきましょう。
4.すぐに「転職は失敗だった」で片づける
すぐに諦めないでください。
転職をして間もない頃というのは、自分の転職が成功だったのか失敗だったのかということを、安易に判断しやすい時期だと思います。
仕事ができないからといって、転職は失敗だったと片付けてしまうと、また次の転職先を見つけるような動きを取ってしまうかもしれません。
これを繰り返し行なってしまうと、どうしても『逃げ癖』がついてしまいます。
すぐに自分の転職が失敗だったと片付けるのではなく、今置かれている状況と、元々持っていた自分の理想のギャップがどこにあるのかを客観視して見つけてみましょう。
そうするだけで、あなたが今できていることと、できていないことの差が分かって対策を打ちやすくなります。
5.集中力が欠けている
環境が変わって集中力が欠けているという可能性があります。
人間の集中力はそんなに長く続きません。
新しい環境で働くということであればなおさらその集中力は色んな所に無意識的に分散してしまっています。
今与えられている業務や仕事をしっかりと集中して取り組むだけで、格段に仕事のパフォーマンスというものは上がっていく可能性があります。
中途入社でも活躍できる人との違い
中途入社をしたとしても、会社で活躍できる人と活躍できない人の違いははっきり出ます。
仕事ができるとかできないとかいう問題よりも姿勢の問題にあります。
活躍できる人というのは、過去の経験をうまく利用して、今の会社に応用しているという事実があります。
過去にとらわれていないということです。
しっかりと自分を客観視して、自分に求められている役割だったり、自分が提供できる価値を深く理解しているのが活躍できる人の特徴になります。
逆に、なかなか転職をしても仕事ができない人というのは、自分が持っている、過去に形成した経験の引き出しの中からしか対応策を持ってこれないので、スキルアップが図れないんですね。
それだと、今までと同じような結果か、もしくはそれ以下の結果しか生み出すことができません。
転職をしてきた人というのは、周りから少なからず期待の目で見られています。
その時点で少しハードルが上がっているんですね。
その中で過去と同じような事をしていても、なかなか自分のキャリアアップにはうまく働きませんし、転職先の企業でも良い評価は得られないということになります。
最も重要なのは、あなた自身が今の会社での『姿勢』にあります。
過去の経験をうまく横展開して、スキルを転用することで今の仕事に打ち込めるかどうかというのが非常に重要なポイントになってくるのです。
出来ることとできないことを整理すれば大丈夫
とは言え、あなたはまだ転職して間もない時期だと思います。
ですので、まったく焦る必要はありません。
あなたが今やるべきことは、今の会社でできることと、できないことをしっかりと整理することです。
整理をした上で、できることは特に問題ありませんのでそのまま放置です。
問題はできないことにどう対処するかです。
その対処方法も、自分一人で抱え込まずに、あなたが今どんな動きをすれば周りの人は助けてくれるのかを考えましょう。
「なぜできないのか?」という問いに対しての最適解を他の同僚の方達は持っている可能性が高いです。
なぜなら、あなたよりも今の会社での経験が多いからです。
あなたが一人で悩むよりも、しっかりとできることと、できないことを整理して、できないことの相談をするということが、今あなたに求められていることです。
会社の仕事はあなた一人で行っているわけではありません。
上司や同僚のコミュニケーションの中で業務を進めているわけですので、できないことに対してのアプローチを自分一人で行うのではなく、他の人も巻き込みながら、確実に解消していきましょう。
その上で、あなたのコミュニケーションが今不足しているのであれば、自分自身からそのコミュニケーションを促進するような動きをとっていかなければいけないですね。
転職後に仕事ができない理由の大きな部分は、コミュニケーションによるものです。
その仕事が一人で行っているわけではない。
それを理解することが、今のあなたの迷いや悩みを解決する最善策ではないかと思います。
コメントを残す