仕事ができないから今の会社を辞めたいと思っているあなた。
きっと精神的につらい状況にありますよね。
周囲に迷惑をかけてしまうのが心苦しい
ミスが多い自分自身が悔しい
なかなか仕事が覚えられない
そんなことを続けているとどんどん自信を無くす
もしあなたが今、転職を考えているのであればそれも選択肢の一つとして合っています。
その手を打つだけで現在の環境を一新することができるからです。
でも責任感が強いあなたは「ここで転職するのは逃げではないか?」ということも考えていると思います。
もしそう思っているなら、転職すること自体は逃げではないので大丈夫です!
ちゃんと今の自分の立場を理解した上で違う職場に移ることは有効な手段の一つです。
ぜひ心機一転、新たな気持ちで動き出して、あなたらしいキャリアを積んでください!
目次
仕事ができなくて辞めたいと思うならやめても良い
あなたが「仕事ができない」という理由で今の職場を辞めたいと思っているなら、それは正常な神経の持ち主であることを示しています。
周囲の同僚に迷惑をかけまいと気遣っておられるのでしょう。
本当に仕事ができない人はそんな感情も沸きません。
他の人への迷惑を考えることなく圧倒的な鈍感力をもってして、我を通すことで会社に残り続けますからw
自分勝手な感情になっていない時点であなたは正常ですから、冷静に判断して転職が最良の選択肢であるならば、すぐにでも少しずつ動きだしましょう。
仕事をやめたいと思う理由
会社員の方が今の仕事(職場)を辞めたいと思う理由はある程度決まっています。
その傾向のどれに当てはまるかを今一度見直してみましょう。
1.仕事が合っていない(仕事ができない)
「自分は仕事の覚えが悪い」
「もしかしたら今の仕事は自分に向いていないかもしれない」
こんな風に思ってしまう場面って多々ありますよね。
ある仕事に取り組んでいて、自分のミスによって一緒に働いている同僚に迷惑をかけてしまった場合は、特に申し訳ない気持ちが増してしまいます。
この世の中には色んな仕事があるわけなので、当然のことながら、あなたに合う仕事の向き・不向きも存在します。
どれだけあなたが接客業をするのが好きだったとしても、会社員として、企業人として接客業をすることが100%向いているとは言い切れないのです。
パソコンをバリバリ使うデスクワークが向いているかもしれませんし、人と接することが好きなのであれば営業職なんかも向いている可能性があるわけです。
無理に自分に合わない仕事をする必要はありません。
そのことで職を変えることは逃げでも何でもありません。
2.人間関係が合わない
人間がストレスを感じる要素の筆頭が「人間関係」ですね。
転職経験者に実施されたアンケートの結果を見てください。
出典:退職理由のホンネ、トップは“人間関係”|エン人事のミカタ by エンジャパン
一日の大半を一緒に過ごす同じ会社の人や同じ部署・プロジェクトの人とのそりが合わない場合は、仕事をやめたいと思ってしまう機会は増えますね。
いちいち言い方がきつい上司
いじわるしてくる先輩
なんでも自慢っぽく話してくる同期
会社には色んな個性が集まっています。
だからその性格が合う・合わないの衝突は必ず発生します。
人間関係の不具合を解消できることもありますが、ほとんどの場合は人間関係のこじれは一番めんどくさい問題なので、周囲の人間も見て見ぬフリをしてしまう。
だから、あなたにはストレスが溜まっていく。
この状態で仕事を続けると、ひどい場合は精神疾患になる恐れがあります。
3.会社の雰囲気が合わない
あなたが漠然と感じている会社の雰囲気があなた自身にあっていない可能性があります。
やっぱり色々と会社ごとに「カラー」がありますよね。
体育会系のノリなのか
ちょっと控えめな人が多いのか
オタクばっかりなのか
人間関係と被る部分もあると思います。
その会社に集まる人の属性でその会社の雰囲気というのは変わりますから。
もし日常の業務の中であなたが感じとっている会社の空気感が合わないようであれば、知らない間にストレスを感じていることもあります。
4.給与や待遇に不満がある
あなたが自分自身では仕事が出来ないと思っていたとしても、実は心の中では、受け取っている報酬=給与に対して不満を感じている場合もあります。
普段は思っていなくても、大学時代の同級生から他の業界や会社の給与レベルを聞くと、「このまま今の会社に居ても良いのか?」と思うこともあるのではないでしょうか。
もしそうであるならば、無意識的に今の職場にストレスを感じることもあります。
5.家庭の問題
あなた自身が身を置いている家庭環境に問題がある場合、集中して仕事に向かうことが出来ていないかもしれませんね。
これは不可抗力です。
あなたのせいではありません。
仕方がないことだと割り切って、今のあなたが出来る最善の選択をすれば良いです。
仕事ができないと感じて転職をする場合の注意点
この記事で私は「転職をすること自体は逃げではない」とお伝えしましたね。
でも、考え方次第では「逃げ」になってしまいます。
「自分は仕事ができない」と感じたままでの転職でも、
次の職場では心機一転頑張るぞ!
という意気込みで臨むのであれば、その転職は「攻めの転職」だと思います。
ただ、自分の現状の業務スキル、対人スキルなどを棚にあげた状態で退職届けを出すのはやめた方が良いです。
あなた自身が今のスキルレベルを把握して、何が出来て何が出来ないのかをしっかり理解した上で次の一歩を踏み出しましょう。
そうでなければ、転職活動に踏み切ったとしても、あなたに本当に向いている職場と出会うことは出来ないと思います。
足りないものを補ってから転職に踏み切らなければいけないということではありません。
理解できているかどうかの違いです。
この自己分析が出来ていれば、違う職場に移ってもそれを補う為の行動をとることが出来ますよね。
でも、自分に何が不足しているのかを分からない状態で職場を変えても、自分自身は何も変わっていないので、今の職場と同じような感じになってしまうこと可能性があります。
無駄に転職回数が多い人はその自己分析が出来ていません。
しっかりと今の自分のレベルを把握してから転職活動に臨むようにしましょう!
コメントを残す