「入社して1ヶ月も経つのに仕事が覚えられない…もう辞めたい。」
自分のできなさ加減に嫌気がさしてきて、職場の人ともなんとなく距離を感じている。
多くの転職経験者や新卒社員にありがちな悩みですね。
・仕事ができない自分に凹む
・うまく業務を進められなくて悔しい
・このまま今の仕事を続けても大丈夫なのか不安…
色々と思うことはあると思いますが、大丈夫です!
そもそも1ヶ月のうちに覚えられる仕事の数などは限界があります。
それに対して、会社という組織が抱えている課題や仕事は無数にあります。
少しずつ覚えていけば大丈夫ですから、あまり深く悩まないようにしましょう。
新卒で新しい会社に入ったばかりで仕事に慣れない
転職したばかりで仕事が覚えられない
うまく仕事を進められなくて漠然とした不安がある
もしあなたがこんな風に思うのであれば、ぜひこちらで紹介している方法で、少しでもあなたの不安を解消されてください。
四六時中、仕事のことで頭がいっぱいになっている思いますから、こちらをお読みいただければ少しは楽になりますよ^^
目次
入社してたった1ヶ月では仕事は覚えられない
新しい仕事に就いて、たった一か月では仕事は覚えられません。
仕事はそんなに簡単なものではありませんし、簡単なものではないからお給料をいただいていることをまず理解しましょう。
もし仮に、あなたが違う会社で経験がある中途入社の方だったとしても、入社してたった一か月という短い期間の中では、あなたが上手く立ち回れる場面はあなたが想像しているよりも少ないです。
それでも、少しの努力で仕事を早く覚えることができるのであれば、スキルアップになりますし、会社にとっても良いことですよね。
ですので、次にはあなたが仕事を早く覚えるためのコツを何点かお伝えできればと思います。
仕事を早く覚える為のコツ
ここではどんな職場でも使える、仕事を早く覚える為のコツを3つ紹介します。
・とにかくメモを取りまくる
業務を進める上での自分に必要な情報や、それに付随する全ての情報を、一つのメモ帳に書きまくりましょう。
『書く』という行為自体に意味があります。
人の脳は情報を頭の中に入れただけでは記憶が定着しません。
インプットした情報を実際に体で表現することで短期記憶から長期記憶に変わっていきます。
長期記憶に変わっていけば、あなたは体で仕事を覚えたことになります。
私は雪国の出身なのですが、もう10年以上スキーに行っていません。
それでもおそらく、明日「スキーをやれ」と言われてもきっとできると思います。
それは子供の頃にものすごく練習をしたし、日常的にスキーをしていたからです。
これがインプットとアウトプットを行うことで長期記憶に変わっていくメカニズムです。
あなたにも同じようなことがありませんか?
メモしなければいけないのかどうかという判断を後回しにして、ほぼ全ての事象をひとつのメモ帳に書き込みましょう。
そしてそれを見返すということを繰り返していてください。
それをやるだけで格段にあなたの仕事のパフォーマンスは上がります。
・上司や同僚に質問する
業務を進めていく上で、何か分からないことがあれば、すぐに自分の上司か一緒に仕事を進めている案件の同僚に質問をしてください。
あなたはまだ入社して間もない新人さんです。
どれだけ違う会社で経験があったとしても、今の会社においてはあなたは業務経験が少ない新人さんなんです。
分からないことがあって当たり前という風に周りの人達も思っています。
どんどん質問をしていくことで新しい経験をすることができますし、新しい仕事を覚えることができるようになっていきます。
これがもし質問をせずに、そのまま自分の中で仕事を覚えられないとか、仕事をするのが遅いなどと自己完結していってしまうとどうなるか?
無駄にその会社での在籍期間が長くなって、他人に業務のことを聞きにくくなります。
周りの人は当たり前のように進めている仕事でも、自分の中ではどこか疑問を持ちながら進めてしまっていることも多くなっていくでしょう。
この状態に陥ってしまうと、完全に仕事のパフォーマンスは落ちていく一方です。
ですから質問をできる期間のうちに、なるべく多くの質問を投げかけてください。
・業界事情やトレンドにアンテナを張る
普段の生活の中で、今あなたが勤めている会社の業界事情やトレンドに、鋭くアンテナを張っておいてください。
それをするだけで仕事の覚えは早くなるはずです。
会社の中では色んな業務の話の他に、「あの会社、本当は○○らしいよ」というような会話が進められていると思います。
もしこのコミュニケーションの中にあなたが自然と入っていくことができれば、同僚達もあなたを見る目が変わってくるのです。
その輪の中に入っておけば貴重な業務上の情報を仕入れることができるわけです。
それはあなたが業務を進める上で有利に働くことがほとんどです。
ネットサーフィンをしている間とかでも結構ですから、少しだけ意識的に自分の勤めている業界のトピックやニュースに対して興味関心を持ちましょう。
簡単にできる一つのアプローチだと思います。
仕事ができないのはあなたが悪いわけではない
繰り返しになりますが、あなたがまだ入社して間もない会社で「仕事ができない」と感じていたり、「仕事を覚えるのが遅い」と感じてしまうのは、あなたが悪いわけではありません。
それ自体はごく当たり前のことです。
あなただけが抱えている悩みや不安ではないんです。
必要以上に仕事を覚えられないことに対しての心配をすることはありません。
ですが、そのままではあなた自身、スキルアップができない可能性が出てきてしまうので、しっかりと上記であげたようなことを意識することで、なるべく早く仕事が覚えられるようになって、そして、会社からも信頼される存在になるということを目指していきましょう。
どうしても会社を辞めたいと思ったら
それでも、「どうしても会社を辞めたい…」と思ったり、「転職した次の会社ではうまくやれるのではないかな?」という気持ちが勝ってしまうようであれば、今の会社を退職して、違う会社に転職をするということも選択肢のひとつに加えていいのかもしれません。
しかしながら、その場合はしっかりと次の職場では、また新しいスタートを切るわけなので、仕事が覚えられない時期が必ずあるということを念頭においてください。
もしそれを意識できないまま次の別の会社に入ってしまった場合には、いま抱えている問題と似たようなことが、あなたの不安や悩みとして降りかかってくる可能性があります。
その辺はしっかりと気をつけて転職に望むようにしてくださいね。
始めまして。
まさに!転職1ヶ月。同業種にも関わらず、機能していない自分に辟易しています。
自分はこんなにも無能だったのか!!
いやいや、日々努力あるのみ…
あと5日で辞めていく前任者の代わりに戦力になるのはいつになるやら。
あまりにも足踏み状態の自分に今日はイライラしてしまいました…
皆が敵に見えてしまいます。
とりあえずあと一日。
自分も転職して1か月です。
未経験で入って2週間ほどで失敗出来ない仕事を任されてましたが全く出来ません。
ましてや会社の人と仕事をするとことが少なく他の協力会社に行かされてパンク寸前です。
とりあえず今日も怒られ、お前は覚えが悪すぎると言われました。
転職を考えながら必死に仕事を覚えていきます。
お互いに頑張りましょう